仕事の飲み会が苦手なHSP女子必見!うまく断るコツと気楽に参加する工夫

飲み会が苦手なHSP女子向け 会社の飲み会をうまく断るコツ&気軽に参加する工夫 仕事とHSP
記事内に広告が含まれています。
仕事の飲み会がどうしても苦手…
HSPだからこんなに飲み会が疲れるの?
うまく断る方法や気楽に参加できる方法を知りたい

こんな悩みや思いを抱えているHSPさんも多いのではないでしょうか。

HSPは感覚が敏感なため、仕事の飲み会が苦手と感じやすいものです。

飲み会に参加したくないと感じることが多い人は、断り方を知っておくだけで安心できます。

参加する場合も、工夫次第で気楽に過ごすことができますよ。

この記事では、HSP女性である筆者の視点や経験を交え、HSPが仕事の飲み会をしんどく感じる理由や断るコツ、気楽に参加するための工夫を紹介します。

SNSで発見!会社の飲み会がしんどいHSPさんの声

飲み会自体が憂鬱、飲み会後はしっかり休まないとしんどい方など、HSPにとって負荷が大きいことが分かります…。

飲み会のあとに一人反省会が始まってしまうのは、本当に共感しかないですね(涙)

頑張って参加したよ…という方は、目一杯自分を労りましょう!

HSPが仕事の飲み会を苦手に感じる理由

飲み会が苦手な女性社員のイラスト

HSPにとって、仕事の飲み会は気を使う場面の連続です。

ただでさえ大人数の会話や騒がしい雰囲気に疲れやすいのに、女性は特に料理を取り分けたり注文をまとめたりと、任されがちな役割も加わってしまいます。

「みんなは楽しそうなのに、私はなんだか消耗してばかり…」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

ここでは、HSPが飲み会を苦手に感じやすい理由を整理していきます。

会話のテンポが早くてついていけない

飲み会では、話題が次々に変わり、会話のテンポもどんどん加速していきます。

話を頭の中で整理したり、返答を考えたりしているうちに、もう次の話題に移っていて「え、もう終わったの?」と置いていかれる感覚になることもありますよね。

また、「誰の話を聞けばいいんだろう」と混乱してしまったり、途中から話に入ろうとしてもすでに別の話題に変わっていて、タイミングを逃してしまうことも…。

その場では笑顔でやり過ごしていても、心の中では焦りや孤独感を覚えてしまう人も少なくありません。

複数人と同時に話す雰囲気が疲れる

数人でワイワイ盛り上がっている場に入ると、誰が何を言っているのか整理できず、どの話題にも集中できない……そんな経験をした方もいると思います。

HSPの人は周囲の声や空気を敏感にキャッチするので、同時にいくつもの情報が飛び交うと頭がいっぱいになってしまうことがあります。

飲み会に限らず、職場での雑談や会議のフリートークでは、「どこで口を挟んだらいいのか」「この流れで自分が話すのは場違いじゃないか」と悩んで、結局黙って聞き役になってしまうことも多いのではないでしょうか。

また、職場では特に飲み会の場などで、複数人が一斉に話して盛り上がるシーンが多くあります。

その中で「ちゃんと参加しているように見せなきゃ」と思う一方、心の中ではぐったり疲れてしまうHSPさんも少なくないはずです。

HSPにとっては、ゆっくり深く話すのが落ち着きますね!

居酒屋の騒がしい環境に合わない

飲み会での刺激に敏感なHSP女性社員のイラスト

仕事終わりの飲み会といえば、定番は居酒屋ですよね。

しかし、HSP女子にとってはこの賑やかすぎる空間自体が大きなハードルになることがあります。

  • 居酒屋店内のざわめき
  • やたらと大きいBGM
  • 絶えず鳴る呼び出しベル
  • 大きな声で話すグループ

そんな音の洪水の中で会話をしようとすると、相手の声が聞き取りづらくて何度も聞き返してしまったり、周囲の刺激に圧倒されて疲れ切ってしまったりしますよね。

さらに、タバコのにおいやアルコールの独特な匂いも重なって、五感が休まる瞬間がないと感じることも。

周りは楽しそうに盛り上がっているのに、自分だけ居心地の悪さに耐えているような孤独感が生まれてしまうのも、HSPの敏感さゆえです。

「みんなに合わせなきゃ」と思いつつも、騒がしい環境そのものが体に合わないのだとしたら、つらいと感じるのは自然なことです。

特にタバコのニオイは私にとって地獄です(泣)

お酒でテンションが上がった人に合わせにくい

飲み会が進むにつれて、周りの同僚がお酒の勢いでどんどん盛り上がっていく――。

そんな場面で、HSPさんは置いてけぼりになったような気持ちになることがあります。

普段より声が大きくなったり、冗談やツッコミが激しくなったり、酔った人同士でハイテンションなやりとりが続いたり…。

その空気に合わせて笑ったりリアクションしたりするのは、内心とてもエネルギーを使うものですよね。

「みんな楽しそうなのに、自分は全然ついていけない」
「笑ってるけど、実はちょっと疲れている」
「無理して作っている感じがしてしまう」

特にお酒が苦手な人や、普段から落ち着いた会話を好む人にとっては、そのギャップが一層しんどく感じられるのではないでしょうか。

「ノリが悪いと思われるかな」と不安になる気持ちもあるかもしれませんが、無理にテンションを合わせて辛くなるよりも、あなたが心地よくいられる事を優先しましょう。

気配りに追われてリラックスできない

飲み会での気遣いに追われる女性社員のイラスト

飲み会の場では、料理の取り分けや、空いたグラスの片づけといった気配りが、なぜか女性に任されやすいことがあります。

特に職場の飲み会では、上司や先輩がいると「ちゃんと気が利く人と思われたい」と無意識に気を張ってしまう人も多いのではないでしょうか。

HSP女子の場合、周りの様子に敏感なあまり

誰のグラスが空いているか?
みんな楽しそうにしているか?
料理を食べていない人はいないか?

などを常に気にしてしまい、ゆっくり会話を楽しむ余裕がなくなってしまいがちです。

気配りそのものは優しさの表れですが、度が過ぎると自分がどんどん疲れてしまいます。

「今日は仕事の延長みたいで全然リラックスできなかった」と感じてしまうのも無理はありません。

飲み会は本来、仕事から解放される時間のはずなのに、逆に気を遣いすぎてしまうのも、HSPの人が飲み会を苦手に感じる大きな理由のひとつです。

雑談の内容に興味を持てない

同僚が盛り上がっている話題に、どうしても関心を持てないと感じることはないでしょうか。

  • テレビのバラエティ番組や流行りのアイドル
  • 詳しくないスポーツの話題
  • あまり聞きたくない愚痴や噂話

周りが楽しそうに話しているのを聞きながらも、「正直ついていけない」「話題を合わせるために無理やり笑っている自分がいる」と気づいて、疲れてしまうこともありますよね。

HSPの人は興味の幅が独自だったり、深く考えるのが好きだったりする分、軽いノリの話やその場を盛り上げるだけの会話がどうしても苦手に感じやすい傾向があります。

頭では「みんなと一緒に楽しんだほうがいい」と分かっていても、心の中では「早くこの時間が過ぎてほしい」と感じてしまうこともあるのではないでしょうか。

そんな自分に協調性がないのかな?と落ち込むこともあるかもしれません。

しかし、興味を持てないこと自体は悪いことではなく、ただ感覚や関心の方向が違うだけなんです。

私は芸能人のネタに疎くて話についていけません…!

飲み会後に反省会が止まらない

飲み会後に落ち込む女性社員のイラスト

飲み会が終わって家に帰ってからも、

「あのときの発言、余計だったかな…」
「ちゃんと笑えていたかな…」
「気配りが足りないと思われたかも」

と頭の中で何度も振り返ってしまうことがあるかと思います。

HSPさんは人の気持ちに敏感なぶん、自分の言葉や態度が相手にどう受け取られたのかを必要以上に気にしがちです。

「あの人の表情が曇ったのは、私のせい?」などと考え始めると、眠る直前までモヤモヤと反省会が続いてしまうことも多いハズです。

その場では楽しく過ごせていても、帰宅後に自己嫌悪に陥ってしまう点は、HSPの特徴的な疲れ方のひとつです。

翌日まで気持ちを引きずって「飲み会に行かなければよかった」と落ち込んでしまうこともあるのではないでしょうか。

翌日の生活リズムが崩れる

飲み会は夜遅くまで続くことが多く、普段から早めに休みたいHSPさんにとっては大きな負担になります。

帰宅が遅くなれば睡眠時間が削られ、翌日は頭がぼんやりして仕事に集中できなかったり、気分が落ち込みやすくなったりするものです。

私の場合、22時頃には部屋を暗くして眠る準備を始めるのですが、飲み会があると帰宅後も気持ちが落ち着かず、しばらく眠れない場合があります。

お酒を飲んだ場合は、アルコールの働きによって眠りにくくなることも科学的に分かっています。

体内に入ったアルコールは2、3時間後に代謝されてアセトアルデヒドに変化しますが、アセトアルデヒドは覚醒作用を持ちます。

そのため、個人差もありますが、夜中に目覚め十分に眠れないという現象が起こる可能性があります。

出典:「【医師監修】飲み会後に眠れないのはなぜ?睡眠に影響しにくいお酒の飲み方も解説」WENELL

また、体内リズムが乱れることで、普段の生活習慣までずれてしまうこともあります。

次の日がしんどいとわかっているだけで、飲み会そのものを楽しめなくなってしまうケースも少なくありません。

飲み会の疲れは、その場だけでは終わらず、翌日以降の生活にも影響してしまうことも、HSPが苦手に感じやすい大きな理由のひとつといえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました